2016年10月28日
改造とか
ふと思った
机上の空論
次世代M4
強化パーツに入れ替えたメカボ(わかりやすくライラカチ盛り110%SP
バレル365mm 6.04φ
この二つを繋げると規制に引っかかる(前提条件)ので加工前はセットしないものとする。
チャンバーのダイヤルパーツにパテで埋めて最小ダイヤルの嵩上げを行う。
HOPパッキンの抵抗で当然初速は下がるが適正HOPで規制値下をくぐる事が可能になるはず。(最大初速も勿論規制値下)
飛距離を伸ばす方向性のカスタムとして流速セッティングがよく使われているけれど、
流速の一番のメリットである適正?ホップで高初速をだすことで飛距離を稼げる。
それを上記セットでは軽めの負荷かつ各種パッキン押しゴムにも対応しているので集弾性の確保も可能ではないかと非常に当たり前のことをドヤって語りだしている訳なんだが
なんで界隈でコレ流行らないんだろ!?
嫌われ者の流速へのアンチテーゼ(笑)になる灰色カスタムだが、法律も倫理観も犯さないピュア(アヘ顔)カスタムなのではないかと問いたい
個人的には流速肯定派なんだけど
叩いてる人はよく論点を混同してしまう節があるね、問題点は最大初速が規制値を超える設定のものをレギュチェックを抜けさせる奴が居るって事。それが安易にできてしまうこと。
完璧な設定の流速はジャステスである。
フィールドでの体感ではあるが、そうゆうことする奴は稀であること。
そうゆう奴は別のセットでも、まあ間違いなくやらかす。
勘違いしがちな点は撃たれた体感での規制値突破の疑惑かけである。
定例会などで思うことは大抵のユーザーは箱出し、もしくは通常セット初速調整のもので遊んでいるので、ゲーム中流速のような適正HOP規制値下で発射された弾に当たった事がないのだ。
そりゃいつも当たってる弾より痛いさ、だって初速が10m/s変われば換算0.2J違ってくるから通常セットとはそれ位の開きが出てくる。
ここで論点はかわるが、ジュールとはエネルギーであり仕事量なので直進エネルギーのみを測っている弾速計では規制値以下でも、回転運動が加わっているのでそれを加算すれば規制値を超えている可能性がある。
ただ僕はアホなので回転エネルギーってのがどの程度の物なのかは謎である。
また、これは流速のみに該当するものではなく通常のエアガンでもそうである。インナーバレルの中で弾は滑空しているのだろうか?転がっているのか?謎であるw
まあ法律上測定は銃口から 75cm の地点から 1m25cmの地点の間の弾速。とされているようなので、
若干のバッファはあるのかな?どれくらい減速すんのか知らねーけどw
ただエアガンユーザーとして法律は勿論のことフィールドレギュも厳守するべきである。
フィールドで流速などを禁じているところは、違法銃のすり抜けとゲーム中80~90m/sの弾が飛び交うのを良しとしているのかもしれない。そんな女子供の遊び場があってもいいと思う
ただレギュ以外エアガンについての禁止事項がないフィールドは殺伐とした合戦場なのだ。
腕自慢もよし、ガチガチに改造するもよし、アーマーフル装備で怒りのオーバキルされるもよし。
自ら遊びの幅を狭めるのはよくないね。最低でも現状を守るべく節度を守って改造にみな励むべき
1.2Jまでおkだったら、こんなにユーザーが居てフィールドがあって機種がある今、サバゲはきっとより面白かったはずだと思う。残念なことであーる
ちんたら支離滅裂なことを書いてしまったぜ
すまんこ
机上の空論
次世代M4
強化パーツに入れ替えたメカボ(わかりやすくライラカチ盛り110%SP
バレル365mm 6.04φ
この二つを繋げると規制に引っかかる(前提条件)ので加工前はセットしないものとする。
チャンバーのダイヤルパーツにパテで埋めて最小ダイヤルの嵩上げを行う。
HOPパッキンの抵抗で当然初速は下がるが適正HOPで規制値下をくぐる事が可能になるはず。(最大初速も勿論規制値下)
飛距離を伸ばす方向性のカスタムとして流速セッティングがよく使われているけれど、
流速の一番のメリットである適正?ホップで高初速をだすことで飛距離を稼げる。
それを上記セットでは軽めの負荷かつ各種パッキン押しゴムにも対応しているので集弾性の確保も可能ではないかと非常に当たり前のことをドヤって語りだしている訳なんだが
なんで界隈でコレ流行らないんだろ!?
嫌われ者の流速へのアンチテーゼ(笑)になる灰色カスタムだが、法律も倫理観も犯さないピュア(アヘ顔)カスタムなのではないかと問いたい
個人的には流速肯定派なんだけど
叩いてる人はよく論点を混同してしまう節があるね、問題点は最大初速が規制値を超える設定のものをレギュチェックを抜けさせる奴が居るって事。それが安易にできてしまうこと。
完璧な設定の流速はジャステスである。
フィールドでの体感ではあるが、そうゆうことする奴は稀であること。
そうゆう奴は別のセットでも、まあ間違いなくやらかす。
勘違いしがちな点は撃たれた体感での規制値突破の疑惑かけである。
定例会などで思うことは大抵のユーザーは箱出し、もしくは通常セット初速調整のもので遊んでいるので、ゲーム中流速のような適正HOP規制値下で発射された弾に当たった事がないのだ。
そりゃいつも当たってる弾より痛いさ、だって初速が10m/s変われば換算0.2J違ってくるから通常セットとはそれ位の開きが出てくる。
ここで論点はかわるが、ジュールとはエネルギーであり仕事量なので直進エネルギーのみを測っている弾速計では規制値以下でも、回転運動が加わっているのでそれを加算すれば規制値を超えている可能性がある。
ただ僕はアホなので回転エネルギーってのがどの程度の物なのかは謎である。
また、これは流速のみに該当するものではなく通常のエアガンでもそうである。インナーバレルの中で弾は滑空しているのだろうか?転がっているのか?謎であるw
まあ法律上測定は銃口から 75cm の地点から 1m25cmの地点の間の弾速。とされているようなので、
若干のバッファはあるのかな?どれくらい減速すんのか知らねーけどw
ただエアガンユーザーとして法律は勿論のことフィールドレギュも厳守するべきである。
フィールドで流速などを禁じているところは、違法銃のすり抜けとゲーム中80~90m/sの弾が飛び交うのを良しとしているのかもしれない。そんな女子供の遊び場があってもいいと思う
ただレギュ以外エアガンについての禁止事項がないフィールドは殺伐とした合戦場なのだ。
腕自慢もよし、ガチガチに改造するもよし、アーマーフル装備で怒りのオーバキルされるもよし。
自ら遊びの幅を狭めるのはよくないね。最低でも現状を守るべく節度を守って改造にみな励むべき
1.2Jまでおkだったら、こんなにユーザーが居てフィールドがあって機種がある今、サバゲはきっとより面白かったはずだと思う。残念なことであーる
ちんたら支離滅裂なことを書いてしまったぜ
すまんこ