2016年06月13日
Big-outでDTMを今更乗せる
死蔵していたパーツ群で次世代M4を一本生やしたついでに死蔵していたDTMをBig-outさんで組み込んでもらいました。
わかってはいましたが本当に凄いパーツで乗せないと絶対損
どんなカスタムを施すより優先することですし、費用対効果も値段以上です。
お持ち帰りして即ひん剥いてみたのですがインストールや配線処理もとてもきれいでした。

後方配線リコイルオミットなしでの運用を考え分解を簡単に行えるようバッファーを弄った


これで分解する際コネクタを外したり、バッファーリング逆回転などしなくても後ろからプレート/リングが外れます。
有り合わせのレシーアッパーを乗せて一先ず完成

バッテリーはACSストックの中にIN
殺さずの掟である
持ち込み前、暇つぶしにロアを少し弄った。

マルイ純正のロアはピンが簡略化されていて味気無さをどうしても感じてしまうので、
ドリルで穴掘り、確か3mm径と4mm径のアルミ棒をパイプカッターで切り出して埋め込んでみました。
表面処理は面倒なので他のピンもやすって、派手目なARってことでw
引き取るついでに購入したSCP-∧を入れたら、
マルイのフリップリアサイト↓これ

の○の中からおおよそ40m先まで動かない、すっごく素直な弾道に
セットも非常に簡単で一発で終了、お勧めです。
中身のセット内容は
バレルはなんか忘れたけど多分EG400㎜
パッキン/虫 純正
SCP-∧
でんでんむし
ライラの加速シリンダー/ヘッド/ピストンヘッド/SPガイド
どっかのメタル軸受
SHSのピストン/ギア
AIPハイトルクモーター
DTM-N
SPはなんか有り合わせで忘れた
たしかこんな感じ。
若干キモイパーツも入ってるけど至って優等生な感じだね
個人的には、大出さん(Big-out店主)の忠告を無視しAIPをサマコバではなくロネのA2に変えたいw
わかってはいましたが本当に凄いパーツで乗せないと絶対損
どんなカスタムを施すより優先することですし、費用対効果も値段以上です。
お持ち帰りして即ひん剥いてみたのですがインストールや配線処理もとてもきれいでした。

後方配線リコイルオミットなしでの運用を考え分解を簡単に行えるようバッファーを弄った


これで分解する際コネクタを外したり、バッファーリング逆回転などしなくても後ろからプレート/リングが外れます。
有り合わせのレシーアッパーを乗せて一先ず完成

バッテリーはACSストックの中にIN
殺さずの掟である
持ち込み前、暇つぶしにロアを少し弄った。
マルイ純正のロアはピンが簡略化されていて味気無さをどうしても感じてしまうので、
ドリルで穴掘り、確か3mm径と4mm径のアルミ棒をパイプカッターで切り出して埋め込んでみました。
表面処理は面倒なので他のピンもやすって、派手目なARってことでw
引き取るついでに購入したSCP-∧を入れたら、
マルイのフリップリアサイト↓これ

の○の中からおおよそ40m先まで動かない、すっごく素直な弾道に
セットも非常に簡単で一発で終了、お勧めです。
中身のセット内容は
バレルはなんか忘れたけど多分EG400㎜
パッキン/虫 純正
SCP-∧
でんでんむし
ライラの加速シリンダー/ヘッド/ピストンヘッド/SPガイド
どっかのメタル軸受
SHSのピストン/ギア
AIPハイトルクモーター
DTM-N
SPはなんか有り合わせで忘れた
たしかこんな感じ。
若干キモイパーツも入ってるけど至って優等生な感じだね
個人的には、大出さん(Big-out店主)の忠告を無視しAIPをサマコバではなくロネのA2に変えたいw
2014年10月25日
次世代M4 COSTA風カスタム
よくあるCOSTA風M4を作ってみたのでうpしてみます。
あくまで風ですね、風w


上記の写真の間をイメージした感じのURX3.1verです。

コンセプトとしては外付けPEQを使わず、リコイルを殺さずにバッテリーINさせること。
次世代M4ではストックを変えてしまうとハンドガード内臓、ストック大改修、バッファーチューブIN、外付けPEQの4択しかありません。
今回は幸いなことにハンドガードの下が開くのでハンドガードの中に入れることにしました。

採用したのがTSS製次世代M4用バレル ロング&ショートって製品なんですが、アウターバレルが三面削れているのでハンドガード内の空間がかなり確保できます。
しかしTSS、されどTSS。当然ポン付けなんてできません!!!!!!
根本をかなり金やすりで削って調整が必要です。
いつも思うんですがTSSってコンセプトは面白いなー。これは使えそうって気持ちになるんですが次世代で言えばシリンダーヘッドとヘビーウェイトキットですかね。どうもアダルトグッツもといバラエティー商品の域をでないんですよね。
どんな採寸してんだよと金鑢ゴリゴリがデフォですw
話は逸れましたが、TSSの延長アウターは使わずに3インチ延長アウターを使ってハンドガードと長さを揃えてみました。

ロアフレームにドリルで穴を開けて、ホームセンターに売っているアルミ丸棒の3mmと4mmをぶち込んでみました。
ついでに刻印部分をアートナイフでゴリゴリしてAR系なんでチャラさをアピってみました。
これから次世代M4を弄ろうと思っている貴方
グリップを変えるならベベルギアの軸受に当たる部分をちゃんとゴリゴリしようね!!!!!
あくまで風ですね、風w


上記の写真の間をイメージした感じのURX3.1verです。
コンセプトとしては外付けPEQを使わず、リコイルを殺さずにバッテリーINさせること。
次世代M4ではストックを変えてしまうとハンドガード内臓、ストック大改修、バッファーチューブIN、外付けPEQの4択しかありません。
今回は幸いなことにハンドガードの下が開くのでハンドガードの中に入れることにしました。
採用したのがTSS製次世代M4用バレル ロング&ショートって製品なんですが、アウターバレルが三面削れているのでハンドガード内の空間がかなり確保できます。
しかしTSS、されどTSS。当然ポン付けなんてできません!!!!!!
根本をかなり金やすりで削って調整が必要です。
いつも思うんですがTSSってコンセプトは面白いなー。これは使えそうって気持ちになるんですが次世代で言えばシリンダーヘッドとヘビーウェイトキットですかね。どうもアダルトグッツもといバラエティー商品の域をでないんですよね。
どんな採寸してんだよと金鑢ゴリゴリがデフォですw
話は逸れましたが、TSSの延長アウターは使わずに3インチ延長アウターを使ってハンドガードと長さを揃えてみました。
ロアフレームにドリルで穴を開けて、ホームセンターに売っているアルミ丸棒の3mmと4mmをぶち込んでみました。
ついでに刻印部分をアートナイフでゴリゴリしてAR系なんでチャラさをアピってみました。
これから次世代M4を弄ろうと思っている貴方
グリップを変えるならベベルギアの軸受に当たる部分をちゃんとゴリゴリしようね!!!!!