2016年10月28日
改造とか
ふと思った
机上の空論
次世代M4
強化パーツに入れ替えたメカボ(わかりやすくライラカチ盛り110%SP
バレル365mm 6.04φ
この二つを繋げると規制に引っかかる(前提条件)ので加工前はセットしないものとする。
チャンバーのダイヤルパーツにパテで埋めて最小ダイヤルの嵩上げを行う。
HOPパッキンの抵抗で当然初速は下がるが適正HOPで規制値下をくぐる事が可能になるはず。(最大初速も勿論規制値下)
飛距離を伸ばす方向性のカスタムとして流速セッティングがよく使われているけれど、
流速の一番のメリットである適正?ホップで高初速をだすことで飛距離を稼げる。
それを上記セットでは軽めの負荷かつ各種パッキン押しゴムにも対応しているので集弾性の確保も可能ではないかと非常に当たり前のことをドヤって語りだしている訳なんだが
なんで界隈でコレ流行らないんだろ!?
嫌われ者の流速へのアンチテーゼ(笑)になる灰色カスタムだが、法律も倫理観も犯さないピュア(アヘ顔)カスタムなのではないかと問いたい
個人的には流速肯定派なんだけど
叩いてる人はよく論点を混同してしまう節があるね、問題点は最大初速が規制値を超える設定のものをレギュチェックを抜けさせる奴が居るって事。それが安易にできてしまうこと。
完璧な設定の流速はジャステスである。
フィールドでの体感ではあるが、そうゆうことする奴は稀であること。
そうゆう奴は別のセットでも、まあ間違いなくやらかす。
勘違いしがちな点は撃たれた体感での規制値突破の疑惑かけである。
定例会などで思うことは大抵のユーザーは箱出し、もしくは通常セット初速調整のもので遊んでいるので、ゲーム中流速のような適正HOP規制値下で発射された弾に当たった事がないのだ。
そりゃいつも当たってる弾より痛いさ、だって初速が10m/s変われば換算0.2J違ってくるから通常セットとはそれ位の開きが出てくる。
ここで論点はかわるが、ジュールとはエネルギーであり仕事量なので直進エネルギーのみを測っている弾速計では規制値以下でも、回転運動が加わっているのでそれを加算すれば規制値を超えている可能性がある。
ただ僕はアホなので回転エネルギーってのがどの程度の物なのかは謎である。
また、これは流速のみに該当するものではなく通常のエアガンでもそうである。インナーバレルの中で弾は滑空しているのだろうか?転がっているのか?謎であるw
まあ法律上測定は銃口から 75cm の地点から 1m25cmの地点の間の弾速。とされているようなので、
若干のバッファはあるのかな?どれくらい減速すんのか知らねーけどw
ただエアガンユーザーとして法律は勿論のことフィールドレギュも厳守するべきである。
フィールドで流速などを禁じているところは、違法銃のすり抜けとゲーム中80~90m/sの弾が飛び交うのを良しとしているのかもしれない。そんな女子供の遊び場があってもいいと思う
ただレギュ以外エアガンについての禁止事項がないフィールドは殺伐とした合戦場なのだ。
腕自慢もよし、ガチガチに改造するもよし、アーマーフル装備で怒りのオーバキルされるもよし。
自ら遊びの幅を狭めるのはよくないね。最低でも現状を守るべく節度を守って改造にみな励むべき
1.2Jまでおkだったら、こんなにユーザーが居てフィールドがあって機種がある今、サバゲはきっとより面白かったはずだと思う。残念なことであーる
ちんたら支離滅裂なことを書いてしまったぜ
すまんこ
机上の空論
次世代M4
強化パーツに入れ替えたメカボ(わかりやすくライラカチ盛り110%SP
バレル365mm 6.04φ
この二つを繋げると規制に引っかかる(前提条件)ので加工前はセットしないものとする。
チャンバーのダイヤルパーツにパテで埋めて最小ダイヤルの嵩上げを行う。
HOPパッキンの抵抗で当然初速は下がるが適正HOPで規制値下をくぐる事が可能になるはず。(最大初速も勿論規制値下)
飛距離を伸ばす方向性のカスタムとして流速セッティングがよく使われているけれど、
流速の一番のメリットである適正?ホップで高初速をだすことで飛距離を稼げる。
それを上記セットでは軽めの負荷かつ各種パッキン押しゴムにも対応しているので集弾性の確保も可能ではないかと非常に当たり前のことをドヤって語りだしている訳なんだが
なんで界隈でコレ流行らないんだろ!?
嫌われ者の流速へのアンチテーゼ(笑)になる灰色カスタムだが、法律も倫理観も犯さないピュア(アヘ顔)カスタムなのではないかと問いたい
個人的には流速肯定派なんだけど
叩いてる人はよく論点を混同してしまう節があるね、問題点は最大初速が規制値を超える設定のものをレギュチェックを抜けさせる奴が居るって事。それが安易にできてしまうこと。
完璧な設定の流速はジャステスである。
フィールドでの体感ではあるが、そうゆうことする奴は稀であること。
そうゆう奴は別のセットでも、まあ間違いなくやらかす。
勘違いしがちな点は撃たれた体感での規制値突破の疑惑かけである。
定例会などで思うことは大抵のユーザーは箱出し、もしくは通常セット初速調整のもので遊んでいるので、ゲーム中流速のような適正HOP規制値下で発射された弾に当たった事がないのだ。
そりゃいつも当たってる弾より痛いさ、だって初速が10m/s変われば換算0.2J違ってくるから通常セットとはそれ位の開きが出てくる。
ここで論点はかわるが、ジュールとはエネルギーであり仕事量なので直進エネルギーのみを測っている弾速計では規制値以下でも、回転運動が加わっているのでそれを加算すれば規制値を超えている可能性がある。
ただ僕はアホなので回転エネルギーってのがどの程度の物なのかは謎である。
また、これは流速のみに該当するものではなく通常のエアガンでもそうである。インナーバレルの中で弾は滑空しているのだろうか?転がっているのか?謎であるw
まあ法律上測定は銃口から 75cm の地点から 1m25cmの地点の間の弾速。とされているようなので、
若干のバッファはあるのかな?どれくらい減速すんのか知らねーけどw
ただエアガンユーザーとして法律は勿論のことフィールドレギュも厳守するべきである。
フィールドで流速などを禁じているところは、違法銃のすり抜けとゲーム中80~90m/sの弾が飛び交うのを良しとしているのかもしれない。そんな女子供の遊び場があってもいいと思う
ただレギュ以外エアガンについての禁止事項がないフィールドは殺伐とした合戦場なのだ。
腕自慢もよし、ガチガチに改造するもよし、アーマーフル装備で怒りのオーバキルされるもよし。
自ら遊びの幅を狭めるのはよくないね。最低でも現状を守るべく節度を守って改造にみな励むべき
1.2Jまでおkだったら、こんなにユーザーが居てフィールドがあって機種がある今、サバゲはきっとより面白かったはずだと思う。残念なことであーる
ちんたら支離滅裂なことを書いてしまったぜ
すまんこ
2016年06月13日
Big-outでDTMを今更乗せる
死蔵していたパーツ群で次世代M4を一本生やしたついでに死蔵していたDTMをBig-outさんで組み込んでもらいました。
わかってはいましたが本当に凄いパーツで乗せないと絶対損
どんなカスタムを施すより優先することですし、費用対効果も値段以上です。
お持ち帰りして即ひん剥いてみたのですがインストールや配線処理もとてもきれいでした。

後方配線リコイルオミットなしでの運用を考え分解を簡単に行えるようバッファーを弄った


これで分解する際コネクタを外したり、バッファーリング逆回転などしなくても後ろからプレート/リングが外れます。
有り合わせのレシーアッパーを乗せて一先ず完成

バッテリーはACSストックの中にIN
殺さずの掟である
持ち込み前、暇つぶしにロアを少し弄った。

マルイ純正のロアはピンが簡略化されていて味気無さをどうしても感じてしまうので、
ドリルで穴掘り、確か3mm径と4mm径のアルミ棒をパイプカッターで切り出して埋め込んでみました。
表面処理は面倒なので他のピンもやすって、派手目なARってことでw
引き取るついでに購入したSCP-∧を入れたら、
マルイのフリップリアサイト↓これ

の○の中からおおよそ40m先まで動かない、すっごく素直な弾道に
セットも非常に簡単で一発で終了、お勧めです。
中身のセット内容は
バレルはなんか忘れたけど多分EG400㎜
パッキン/虫 純正
SCP-∧
でんでんむし
ライラの加速シリンダー/ヘッド/ピストンヘッド/SPガイド
どっかのメタル軸受
SHSのピストン/ギア
AIPハイトルクモーター
DTM-N
SPはなんか有り合わせで忘れた
たしかこんな感じ。
若干キモイパーツも入ってるけど至って優等生な感じだね
個人的には、大出さん(Big-out店主)の忠告を無視しAIPをサマコバではなくロネのA2に変えたいw
わかってはいましたが本当に凄いパーツで乗せないと絶対損
どんなカスタムを施すより優先することですし、費用対効果も値段以上です。
お持ち帰りして即ひん剥いてみたのですがインストールや配線処理もとてもきれいでした。

後方配線リコイルオミットなしでの運用を考え分解を簡単に行えるようバッファーを弄った


これで分解する際コネクタを外したり、バッファーリング逆回転などしなくても後ろからプレート/リングが外れます。
有り合わせのレシーアッパーを乗せて一先ず完成

バッテリーはACSストックの中にIN
殺さずの掟である
持ち込み前、暇つぶしにロアを少し弄った。
マルイ純正のロアはピンが簡略化されていて味気無さをどうしても感じてしまうので、
ドリルで穴掘り、確か3mm径と4mm径のアルミ棒をパイプカッターで切り出して埋め込んでみました。
表面処理は面倒なので他のピンもやすって、派手目なARってことでw
引き取るついでに購入したSCP-∧を入れたら、
マルイのフリップリアサイト↓これ

の○の中からおおよそ40m先まで動かない、すっごく素直な弾道に
セットも非常に簡単で一発で終了、お勧めです。
中身のセット内容は
バレルはなんか忘れたけど多分EG400㎜
パッキン/虫 純正
SCP-∧
でんでんむし
ライラの加速シリンダー/ヘッド/ピストンヘッド/SPガイド
どっかのメタル軸受
SHSのピストン/ギア
AIPハイトルクモーター
DTM-N
SPはなんか有り合わせで忘れた
たしかこんな感じ。
若干キモイパーツも入ってるけど至って優等生な感じだね
個人的には、大出さん(Big-out店主)の忠告を無視しAIPをサマコバではなくロネのA2に変えたいw
2014年10月25日
ARES製PPshについて
ARES製PPshってネット上でもかなり情報が少なくて困ってる人が多いんじゃないかなーっと思ったので書いときます。
まず搭載されているのが最新型オリジナルボンクラメカボなのは皆さんご存知だと思います。
PPshで情報が無くて困ってる方は大抵カスタム希望の方だと思います。なので手短に
PSガイド wll tech pts magpul / umarex電動ガンシリーズ対応01204
シリンダー周辺 SHS Ver.2シリンダー、ヘッド 一体型アルミ削り出し
シリンダーノズル内にばBATON 流速ノズルインナーパイプ
ピストン MAD BULL AIRSOFT ピストン
ピストンヘッドは金属の重いやつ付けよう
モーターはM120辺り
軸受はSHS8mm


結構前出たばかりだったバトン(笑)ピストンは即死w
ボンクラチャンバーには電気クラゲ
SPは130%辺りを入れて弾速に合わせてインナーバレルをぶった切ります。
ぶった切ったら、やすりとリーマーをかけてあげましょう
バッテリーは11.1vのリポでぶん回すのが仕様です
こんな感じの構成で半流速ハイサイ(笑)構成がデキマース
勿論ブローバックは殺しましょう、トレードオフです。
これで貴方もヒストリカルでヒーローだ。イェーイ
あと給弾不良になってるそこの君ィィィィイイ
タペレットプレートを変えましょう
GUARDER マルイ Ver3メカボックス用タペットプレートではダメだ。マルイ純正ver3でもなく守護神を買いましょう。
SHS守護神タペと相性ばっちしなのです。流石守護神
PPsh ペーペーシャ ソ連 ヒストリカル エアガン 電動ガン 流速 ハイサイ カスタム 改造 サバゲ ユニオン シマックス ミリブロ M4 分解 S&T 第二次世界大戦 41 AK フルメタル ドラムマガジン 機関銃 赤軍
まず搭載されているのが最新型オリジナルボンクラメカボなのは皆さんご存知だと思います。
PPshで情報が無くて困ってる方は大抵カスタム希望の方だと思います。なので手短に
PSガイド wll tech pts magpul / umarex電動ガンシリーズ対応01204
シリンダー周辺 SHS Ver.2シリンダー、ヘッド 一体型アルミ削り出し
シリンダーノズル内にばBATON 流速ノズルインナーパイプ
ピストン MAD BULL AIRSOFT ピストン
ピストンヘッドは金属の重いやつ付けよう
モーターはM120辺り
軸受はSHS8mm
結構前出たばかりだったバトン(笑)ピストンは即死w
ボンクラチャンバーには電気クラゲ
SPは130%辺りを入れて弾速に合わせてインナーバレルをぶった切ります。
ぶった切ったら、やすりとリーマーをかけてあげましょう
バッテリーは11.1vのリポでぶん回すのが仕様です
こんな感じの構成で半流速ハイサイ(笑)構成がデキマース
勿論ブローバックは殺しましょう、トレードオフです。
これで貴方もヒストリカルでヒーローだ。イェーイ
あと給弾不良になってるそこの君ィィィィイイ
タペレットプレートを変えましょう
GUARDER マルイ Ver3メカボックス用タペットプレートではダメだ。マルイ純正ver3でもなく守護神を買いましょう。
SHS守護神タペと相性ばっちしなのです。流石守護神
PPsh ペーペーシャ ソ連 ヒストリカル エアガン 電動ガン 流速 ハイサイ カスタム 改造 サバゲ ユニオン シマックス ミリブロ M4 分解 S&T 第二次世界大戦 41 AK フルメタル ドラムマガジン 機関銃 赤軍
2014年10月25日
次世代M4 COSTA風カスタム
よくあるCOSTA風M4を作ってみたのでうpしてみます。
あくまで風ですね、風w


上記の写真の間をイメージした感じのURX3.1verです。

コンセプトとしては外付けPEQを使わず、リコイルを殺さずにバッテリーINさせること。
次世代M4ではストックを変えてしまうとハンドガード内臓、ストック大改修、バッファーチューブIN、外付けPEQの4択しかありません。
今回は幸いなことにハンドガードの下が開くのでハンドガードの中に入れることにしました。

採用したのがTSS製次世代M4用バレル ロング&ショートって製品なんですが、アウターバレルが三面削れているのでハンドガード内の空間がかなり確保できます。
しかしTSS、されどTSS。当然ポン付けなんてできません!!!!!!
根本をかなり金やすりで削って調整が必要です。
いつも思うんですがTSSってコンセプトは面白いなー。これは使えそうって気持ちになるんですが次世代で言えばシリンダーヘッドとヘビーウェイトキットですかね。どうもアダルトグッツもといバラエティー商品の域をでないんですよね。
どんな採寸してんだよと金鑢ゴリゴリがデフォですw
話は逸れましたが、TSSの延長アウターは使わずに3インチ延長アウターを使ってハンドガードと長さを揃えてみました。

ロアフレームにドリルで穴を開けて、ホームセンターに売っているアルミ丸棒の3mmと4mmをぶち込んでみました。
ついでに刻印部分をアートナイフでゴリゴリしてAR系なんでチャラさをアピってみました。
これから次世代M4を弄ろうと思っている貴方
グリップを変えるならベベルギアの軸受に当たる部分をちゃんとゴリゴリしようね!!!!!
あくまで風ですね、風w


上記の写真の間をイメージした感じのURX3.1verです。
コンセプトとしては外付けPEQを使わず、リコイルを殺さずにバッテリーINさせること。
次世代M4ではストックを変えてしまうとハンドガード内臓、ストック大改修、バッファーチューブIN、外付けPEQの4択しかありません。
今回は幸いなことにハンドガードの下が開くのでハンドガードの中に入れることにしました。
採用したのがTSS製次世代M4用バレル ロング&ショートって製品なんですが、アウターバレルが三面削れているのでハンドガード内の空間がかなり確保できます。
しかしTSS、されどTSS。当然ポン付けなんてできません!!!!!!
根本をかなり金やすりで削って調整が必要です。
いつも思うんですがTSSってコンセプトは面白いなー。これは使えそうって気持ちになるんですが次世代で言えばシリンダーヘッドとヘビーウェイトキットですかね。どうもアダルトグッツもといバラエティー商品の域をでないんですよね。
どんな採寸してんだよと金鑢ゴリゴリがデフォですw
話は逸れましたが、TSSの延長アウターは使わずに3インチ延長アウターを使ってハンドガードと長さを揃えてみました。
ロアフレームにドリルで穴を開けて、ホームセンターに売っているアルミ丸棒の3mmと4mmをぶち込んでみました。
ついでに刻印部分をアートナイフでゴリゴリしてAR系なんでチャラさをアピってみました。
これから次世代M4を弄ろうと思っている貴方
グリップを変えるならベベルギアの軸受に当たる部分をちゃんとゴリゴリしようね!!!!!